物理工学とは
物理工学とは
物理工学と聞くと皆さんはどのような学問を想像されるでしょうか?名前の上では物理学と工学が融合した学問と思えますが、それほど単純ではありません。現代において、科学と技術は不可分の関係にあります。科学上の発見がただちに技術へ応用され、工業技術への目的を持った研究が科学の発展に重要な貢献をしています。このような科学技術に応えるために、1962年に応用物理学分野の前身である応用物理学専攻が名古屋大学に設けられました。さらに2017年4月の工学部改組により、新しい物理工学科が生まれました。物理工学科では物理学と数理科学を基盤とした「基礎と応用の境界的な学問分野」を対象とした教育・研究を行います。
教育と研究の目指すもの
工学と技術の基礎となる学問は同時に先端的な科学を創造する学問になりうるとの基本的考えに基づき、将来的な飛躍の礎となる物理学や数理科学の基礎力修得を本学科の教育目標としています。これにより、様々な問題を解決に導き、社会の変革に対応できる人材を育成します。
物理工学科の各講座グループの研究内容は、組織・教員紹介を参照して下さい。研究のキーワードは、超高圧、ナノ計測、量子ビーム、光物性、量子現象、エレクトロニクス、レオロジー、材料設計、最先端数値計算などです。これらの中に、皆さんの研究したいテーマが必ず見つかるでしょう。それぞれの研究グループの先生や先輩たちが皆さんの興味に応えてくれます。
